10月28日 JR吹田車両基地に行ってきました

台風が来るこない?中止になるんじゃない?と、とても天気が微妙な日でした。
行くなら始まってすぐ!と決め付けてさっさと行動。

到着時小雨が。
何でかいてたゴジラ。


物販を見ようとしたらトラバーサー入換実演をするとのことでそっちに移動(後ろ振り返っただけ)
トラバーサー入換実演
隣の人の傘が気になってブレブレでした。
アナウンスの人の「車両」の言い方が気になってしまった。

終って物販を見ると、グッズ詰め放題1000円を短時間でしてたらしく(通常5個1000円)、物販のおじさんが「ここまでやで」みたいなやりとりを。
参加できた中学生くらいの少年と物販のおじさんの会話。
「そんなにつめてどうすんねん?」
少年「ともだちにあげるんです」
「キミ友達おらんタイプやろ?」
少年「いますよ!」

聞いてて吹きそうになったわ。

スタンプラリーの近くに展示してあったモハ52001


雨から逃げるために体育館へ
30周年記念パネル鉄道模型ジオラマ展示
記念パネルは人が常にいたので日付だけ

ジオラマの場所には子供がいっぱい。さすがJR規模が違う。

体育館のスタンプでは大人子供とわずサンダーバードの丸いシールを配ってました。

スタンプをもらって外に出ると雨がやんでた

今のうちに電車たちを見に行こう。

車両展示場













ここの係りの人が一番大変だと思いました、まる

103系に人が群がることなく、まんべんに人が群がってました、すごかった。

車両基地の風景







一部画像修正してます。
人の修正がめんどくさいな・・そうだカットしちゃえの精神です。

色が暗めのほうが、工場って感じがしてすきなんですが、どうなんでしょう?

京都鉄道博物館とコラボブース
国鉄 ツバメ スワロー・・ ペンギン!






これだけ色調補正かかってます。

なんかみつけた。

子供をあきさせないために色々隠されてました。(2個しか見つけれなかった)




国鉄って書いてあるわて思って撮った一枚。

光が入って明るい工場だとハイテクっぽくみえる。

外に出るとまた雲行きが怪しくなってきたのでスタンプラリーだけ済まそうと。
しかし一箇所見つからず・・雨のため場所が変わってたみたい。

食事ができる倉庫のところに移動してた。
場所移動したなら移動する前の場所に張り紙か係員が看板もって立っててほしかった。
あの掲示板だけじゃわかりにくいわ。

前でスタンプもらってる子にはシール贈呈大人にはなし。
もらえるの?もらえないの?各場所で違うの?

統一感がないのもJRの味。


最後にもう一度物販を見ると近鉄の帽子をかぶった人達がちらほら。
近鉄は台風の影響で土日のイベントを土曜日だけと対応をしたのでこっちは行けず。
22日の台風でひどいことになったししょうがない。


用事もあったし雨降ってきたので逃げ。


おつかれさまでした。

次は谷上

コメント